きょう豆曜日 ・ Today Peaday +
一言メッセージ :様々な立ち位置から、改めて見てみたい。小振りな乗り物と散歩好きが綴る放浪の記。よろしくお願いします。
好きに使っていいお金が1日307万円、しかも7年8ヶ月も
日本で暮らす人から、有無を言わさずに集めた税金。その税金を好き勝手に使って説明も拒否し、平然としていられるのは、感覚がおかしくなっているとしか思えません。管総理は官房長官だった頃に使った官房機密費を、何に使ったのか小池晃さんに国会で聞かれ、説明するつもりは全く無いとの答弁でした。60年以上も続いた自民党政権で、いつの間にか、こんなおかしなルールが出来たまま、放置されています。権力を握れば好き放題出来るということに。ネット上で公開されてる国会議事録で、「一日三百七万円」で検索すれば、2021年1月28日の小池晃さんの質問と、それに答えた管義偉さんの答弁を読むことが出来ます。何に使ったのかと聞かれて、「秘密です、教えたくありません」と言ってるに等しい。以下に議事録から一部を貼り付けておきます。
ー ー ー ー ー ー ー ー
○小池晃君 しんぶん赤旗が情報公開請求で入手した資料を見ますと、菅官房長官時代の官房機密費、総額九十五億円。そのうち、官房長官本人に、自身に支出された政策推進費は七年八か月で八十六億八千万円。これ、七年八か月ですから、一日三百七万円です。政策推進費はもう官房長官しか使い道知らない。何に使ったんですか。政治家や官僚に配ってないんですか。
これは菅さんに聞いているんですから、菅官房長官時代の話なんだから、何であなた出てくるの。菅さん、答えてください。
○内閣総理大臣(菅義偉君) 御指摘の政策推進費を含めて内閣官房の報償費は、国の機密保持上その使途等を明らかにすることが適当でない性格の経費として使用されてきており、その個別具体的な使途に関するお尋ねについてはお答えを一切控えさせていただいているところであります。
いずれにしろ、報償費は、私が官房長官在任中を含め、取扱責任者である官房長官の判断と責任の下に厳正で効果的な執行を行っているところであり、国民の不信を招くことがないよう適切な、適正な執行に努めているところであります。
ー ー ー ー ー ー ー ー
私には政権交代が、やっぱり今の日本には必要なんだと改めて思われます。政権交代後も、市民が積極的に新政権を支え、少なくとも10年ほどは続けさせるべきでしょうね。2009年からの民主党政権は、あまりに短かったですから。
スポンサーサイト
2021/03/01(月) 22:16:51
|
雑感とオピニオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
カフェと雑貨とマッサージの店 清瀬のスマイルアーク
いろんな側面を持った店舗で、障害者の作業所でもあります。西武池袋線の清瀬駅から徒歩数分、小金井街道沿いです。店内にはアクセサリーなどの手作り雑貨や服、竹製品などが並んでいます。コーヒーは一杯100円なので、近くに来ることがあったら寄ってみるのも楽しいと思います。身近に障害を持った方が居ない人でも、こんな場所があれば、色んな状況の人が社会の中にはいるんだな、と感じられるのではないでしょうか。私は30分1100円のマッサージをしてもらいました。施術してくれたのは49才の男性で、8年前に視力を失ったとのことでしたが、気持ち良くしてもらえましたよ。マッサージ中に取り留めもない話をしていたのですが、彼は壊れたラジカセの活用を趣味にしているらしく、カセットデッキ部分へレコードプレーヤーの出力をつなげられるようにして、アンプとして使っているとのことでした。一台譲って欲しいかも。平日のみ営業だそうです。
スマイルアーク
2021/02/28(日) 15:41:53
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
あれから ー ルワンダ ジェノサイドから生まれて
あの大虐殺の際に性暴力を受け、身ごもってしまった母親とその子供を、一緒に撮った写真とインタビューからなる本です。2006年から2007年にかけてまず撮影し、10年ちょっと経った2018年から2019年にかけて再度、撮しています。表紙は母ジャスティーンと娘アリス。レイプの被害者となった女性がどれほど傷つけられたかを思うと、目まいがしそうです。子供の方も人殺しの男を父親に持つことから、嫌悪や差別の対象となり、つらい環境のもとに育って大人になったようです。母と子のあいだには、こんな経緯があっても多くの場合、愛情が生まれ、父親を許す気持ちにさえなっているケースもあるそう。ジェノサイドでは推定80万人が殺され、2万人が妊娠させられたと推定されています。日本も含めた国際社会は、この犯罪を阻止することが出来ませんでした。対立をあおる声にそそのかされることなく、思いやりの心を失わずに暮らしていきたいものです。ルワンダ財団という団体が被害者のサポートに情熱を注いできたらしく、大学へ進んだ子供が少なく無かったのには希望を見い出だせました。写真・インタビューはジョナサン・トーゴニクさん、翻訳は竹内万里子さんです。
2021/02/25(木) 17:49:33
|
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般
|
トラックバック:0
|
コメント:0
歩いて数分のところにある、かご店の紹介
竹製品を中心に扱う東久留米市の三沢かご店は、お店を始めてから今年で73年になります。30代の息子さんが竹製品作りの修行を終えて最近店を継いだので、今後も当分営業を続けていけそうです。たばこの販売もしていますが、昔に比べると売り上げは一桁落ちているとのこと。お菓子の盛りカゴと、直径5cmのかわいい籠を買いました。
2021/02/21(日) 12:26:18
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
トランスれーションズ展 21_21 DESIGN SIGHT
英和大辞典では、translationをなんと説明しているかというと、翻訳、解釈、言い換え、あたりでした。生きたままの昇天、なんてのもあります。
平日に休みが取れたので、六本木駅近くの展示施設に行ってきました。地上に見えるのは平屋のコンパクトな建物でしたが、地下に展示スペースが広がっています。
会場に入るとまず暗い20畳ほどの部屋があり、壁には30ほどの液晶モニターが言葉を表示させています。なんでも部屋中央にあるマイクに向かってしゃべると、その音声を認識し、様々な言語にコンピューターが翻訳して表示してくれるとのこと。周りに誰もいなくなるのを待ってから「お**とおっ**」と口にすると、ちゃんと認識され、訳してくれたようです。
英語では、butt and boobs、と言うらしい。フィンランド語では、butt ja tisit、だそう。英語と似てるね。
Tania FinlaysonさんとパートナーのKenさんは、ハローモールスという展示を。彼女は首から下が動かせずに車椅子生活だそうです。しゃべることも出来ないようでした。頭を動かすことはそれでも出来るので、頭を動かしてモールス符号を打つことで言いたいことを周りに伝えていたらしい。重い障害にもめげず、スカイダイビングを楽しんでいたところ、その縁で知り合ったKenさんと夫婦に。彼女と彼の映像が流れていましたが、幸せそうでした。モールス符号をマスターする助けになりそうな、絵文字のようなものが会場に展示されていました。ちょっとユニークで面白いかも。
縄文土器の中でも人気の火炎土器を、氷でつくったものも会場の冷凍庫の中にありました。火炎なのに冷たいってのが売りでしょうか?
心理学者のTim Lomasさんは、世界中から感情にまつわる翻訳不可能な言葉を収集しているそう。その中から一部を、意味を説明するイラストと共にボードにして展示してました。
全体として言えば、興味深いものが多く、訪れて良かったと思ってます。会期は2021年の6月13日までと長いので、機会があったらぜひどうぞ。
2021/02/07(日) 21:31:32
|
デザインとアート
|
トラックバック:0
|
コメント:0
感染症の本と、せやろがいおじさんの本を読みました
感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか 世界史のなかの病原体
いままでに世界で流行した感染症と、社会との関わりを、かいつまんで説明した本。扱っているのは、結核、マラリア、ペスト、天然痘、コレラ、インフルエンザ、MRSA、エボラ、エイズ、COVID-19です。著者はフランス社会経済史を研究する歴史学者で、医学の専門家ではないからか、個々の病気について必要以上に詳しく説明することなく、すらすら読めて全体像がつかみやすいのは良かった。天然痘を根絶できたくだりなどを読むと、人間も大したものだという感想を持ちました。もっとも新型コロナを始め、まだまだ闘わなければいけない病気は沢山ありますが。より詳しく知りたい人に向け、本の紹介にも力を入れています。今を生きぬくため歴史をふりかえる、そんな一冊になることを著者は望んでいるそうです。
せやろがい!ではおさまらない 僕が今、伝えたいこと聞いてくれへんか?
美しい沖縄の海をバックに時事問題を叫ぶお笑い芸人、せやろがいおじさんの本です。YouTubeに数多くの動画、どれも5分から10分程度の短いもの、がありますので、面白そうだと感じたタイトルのを見てみて下さい。テンポの良いしゃべりと大きなテロップもいいし、歯に衣を着せず権力や常識に疑問を投げかけるさまは痛快。ユーモアも忘れずにいるのも気楽に見れていいです。まだ私は動画を数本しか見ていませんが、この人を応援したいと思ったので書店で平積みになっていたこの本を購入しました。思いの丈を発信することで、日本の状況を少しでもマシにしたいという情熱を、私は感じましたね。こんな人が近い将来、政治家になってくれると少し希望が持てそうかも。まだ知らなかった方はYouTubeの「せやろがいおじさん」でぜひ。
2021/02/06(土) 21:26:02
|
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般
|
トラックバック:0
|
コメント:0
フリーペーパー 火の始末 2号 1999年初めの発行か
趣味である街の散策中に、おそらくどこかの店先で手に入れたフリーペーパー。高校2年の女の子2人が出したらしい。手書きの文字を目にする機会が減った昨今では、なんだか書いた人の体温まで感じられるようでほっとする。これを作った齋藤真弓さんの住所まで書かれているので、届くかわからないけどファンレターを出してみるつもり。今はどんな大人になっているのかにも、かなり興味があります。内容にも勢いがあって、久しぶりに読んで楽しかった。
2021/01/31(日) 22:32:27
|
活動と取り組みと営み
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ご自由にお持ち下さい屋さん、はじめました。
自宅の門の前にテーブルを出し、家にあった不要品を、通りがかった人に0円で売っています。最初に売れたのはソムリエナイフ。続いて万華鏡、虫眼鏡、CDプレーヤー、レインコート、フロッピーディスク、手錠、写真の額、大量のミニオングッズ、35㎜フィルム、メイクポーチ、大量のエプロン、易占いセット、レコードプレーヤー、てなところかな。障害者の働いているリサイクルショップに寄付もしてます。「本当にタダで持って行っていいの~?」などと驚く人の声が家の中まで聞こえたりして、ちょっと楽しい瞬間もあります。ゴミとして回収されたらそれで終わりのものでも、こうしたひと手間を惜しまなければ、新しい持ち主のところで余生を過ごせるってのは、少し地球にも優しいかも、なんて感じています。
2021/01/21(木) 19:00:32
|
活動と取り組みと営み
|
トラックバック:0
|
コメント:0
7日前まで時間をさかのぼれる場所
タイムマシンなんてものが登場するのは、かなり先のことになりそうですが、NHK地上波の放送後7日以内の番組は、現在のところ受信料を払っていれば無料で見ることが出来ます。「NHKプラス」で検索して見て下さい。見逃した番組もこれで大丈夫です。選んで見れるのは確かに便利だと思う。
2021/01/05(火) 18:03:32
|
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ひよこを溺愛する新春
あけましておめでとうございます
にわとりの赤ちゃん、ひよこが好きで止まりません。小学生の頃にはオスのひよこばかりを7匹ほど育てました。これは次第に毎朝鳴くように。1匹を残して全て食べちゃいました。中学生の頃にはめんどりを。しょっちゅう卵を産んでくれて楽しい思い出しかありませんね。名前はピヨ。近いうちにまた飼育したいけど、住宅街で雄鶏は無理かな?画像は赤いのから時計回りに、銘菓ひよ子のパンフレットを江古田の古書店で100円で、陶芸用の窯を持つ作業所の十二月(東村山市)に注文した500円のペーパーウェイト、さっき食べちゃった銘菓ひよ子の中身、まだ包んであるもの150円、HOBBY OFFで見つけたガラスの置物100円。今後も集まっていきそうな気がします。
2021/01/01(金) 21:46:15
|
デザインとアート
|
トラックバック:0
|
コメント:0
病気などについて調べる際に、良さそうなサイトがあります
病気などについて調べる際に、良さそうなサイトがあります
インターネットで病気や、健康診断で指摘されたことなどについて検索をした経験のある方も多いと思います。でも、信頼の置ける情報なのか不明なサイトも少なくないのが現状です。例えばサプリの広告が載っていたりすると、購入へと誘導するような情報だという可能性もありますし。そんな中、世界的な製薬企業のMSD(米ではメルク)が提供しているMSDマニュアルは、ネットで提供しているものは無料なのに信頼性が高そうで、おすすめ出来ると思います。100年以上前から書籍としても出版されていて、医療関係者にも頼りにされてきたようです。あのシュヴァイツァーもアフリカに行く際、持参したとのこと。プロフェッショナル版と家庭版があるので、お好みでどうぞ。サイトだけでなく、スマホにダウンロードして使えるアプリ版もあります。ちょっとしたスキマ時間に調べられるので、私は重宝してます。
2020/12/27(日) 15:42:32
|
活動と取り組みと営み
|
トラックバック:0
|
コメント:0
パリのルーブル美術館に行きました(その2)
フランスと言えば、かつて市民が革命を起こしたことのある国。おっぱいが大胆にこぼれてる女性の姿をみると革命に参加するのも少し楽しそうだぞ。
開館直後にモナ・リザの部屋に向かいましたが、すでに結構な人が。大きな部屋にこの絵1枚だけで、別格の扱いでした。
丸い絵は女性の体がみんなぷにょぷにょで感触よさそう。
小さい子の面倒をみないでいちゃつくカップルも平和そうでよかったけど、
乳首をつまんでる絵はなんだかユーモラスだった。
2020/12/03(木) 14:13:19
|
デザインとアート
|
トラックバック:0
|
コメント:0
モトチャンプとガールズ&パンツァー
朝の散歩をしている時にミニストップに寄ったら、バイク雑誌の
モトチャンプが売ってたのでつい買ってしまった。ガールズ&パンツァーの野上さんをインタビューした記事もありました。戦車を仕留めることの出来るスクーターなんてちょっとかっこいいぞ。存在すら私は知りませんでした。雑誌で取り上げてるのは小排気量車が中心だけど、バイクが好きな人って結構いるんだな、と読んで思いました。
2020/11/22(日) 23:23:41
|
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般
|
トラックバック:0
|
コメント:0
東久留米の世界を読む会に顔を出しました
岩波の月刊誌「世界」を読む会に先日も参加を。この号は表紙の写真も良い。ハーレーにまたがった若くない女性。会ではいくつかお題が決まってましたが、青木理さんの「選別、分断、そして統制 メディアをどう立て直すか?」が良かった。メディアによる影響って大きいですからね。回顧と総括をメディアに望むとのことでしたが、回顧と総括をした上で若い人にそれを伝える作業を、以前若かった人が仕事として引き受けてくれるのが、いろいろな場で望まれているような気がします。1955年以来の自民党支配は、結局日本にどんな意味があったのかなんて、興味深い話だと私は思います。今後を考える上でもね。この連休はまたバイクに乗るぞ。
2020/11/21(土) 17:59:18
|
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般
|
トラックバック:0
|
コメント:0
モノトーンのお気に入り
福井での大学時代に、金沢のデパートに行き、手芸用品売り場でこの布地を見つけました。売り場で見たらひと目で気に入っての購入。デザイナーは誰だろう?のちにマフラーを母に作ってもらった。20年ほど前のことです。ついでに布をコピーして、スタバで飲み物を入れてもらうタンブラーにも使ってる。
2020/11/17(火) 20:30:08
|
デザインとアート
|
トラックバック:0
|
コメント:0
湧き水と緑地
きょうの昼間、湧き水を見に行きました。自宅から徒歩で10分ちょっと。東久留米市には、東京で唯一、「平成の名水百選」に選ばれた川が流れています。雑木林をそのままにしているこの南沢の緑地辺りは、大昔からほとんど変わっていないのでしょうね。自然が豊かで訪れると癒されます。市は湧水・清流保全都市宣言というのも20年ほど前にしていたようです。先日市役所を訪れて初めて知りました。割と気に入ってる地域なので、今後もずっと住み続けるかもしれません。
2020/11/14(土) 17:47:07
|
散策中に
|
トラックバック:0
|
コメント:0
投資額が100倍になって戻ってきた本当の話
10年ほど前に近所の100円ショップで、サイズが普通より大きいコンバースの靴がなんと100円で売られてました。自分で履くには大きすぎるけど、安さにつられてつい購入。その後ずっと家に置きっぱなしだったのですが、先日ヤフオクで売ってみたところ、購入時の100倍以上の値が付いて無事に落札。おいしい話でした。
2020/11/07(土) 17:09:50
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
古くてかわいいものを探す旅
以前に青梅街道を車で走ってるときに見つけたお店を、さっき初めてのぞきに行きました。小平市小川町1丁目の国分堂、看板には古美術・刀剣・骨董・版画とありました。木炭をなまはげみたいな顔の人形に仕立てたものと、小さなにわとりの像、水森亜土さんのイラストが描かれた小物入れを買いました。3点でしめて100円はお買い得だと思う。炭治郎は手で触ると黒い粉が付くけど、妙にかわいく思えて気に入りました。
2020/10/31(土) 19:58:51
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
試験に合格しました。
私は小学生の頃にアマチュア無線の、一番やさしいライセンスを取っていたのですが、最近ひとつ上の資格を取りたくなり、仕事の合間に勉強していました。先日無事に合格できたとの通知が。海外の人と電波でやり取り出来るかと思うと少し楽しみ。モールス符号での通信も出来ます。
2020/10/16(金) 21:06:01
|
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般
|
トラックバック:0
|
コメント:0
大学生になりました。
この秋から放送大学に再び入学しました。きょうは小平にあるキャンパスで学生証を受け取ってきました。30年ほど前にも、認知科学やカウンセリングという科目を学んだことがありましたが、今回は問題解決の進め方と、社会・集団・家族心理学という講座を学習します。問題ーの方では章の最後に演習問題がありました。どんな問題かというと、「今、自分が問題だと思っていることを一つ取り上げ、そのためにどのように取り組むのかを考えてみよう」というものです。私の書いた答えは、「自民党の支配がずっと続いていること、が問題だと思う」そしてどういう取り組みをしていくかというと、「政権交代がめったに起きない事で、税金が市民のしあわせな暮らしのために使われなくなっている事を、ひとりでも多くの人に伝えて行く取り組みが望まれる」と、書きました。半年後に授業が終わった頃にまた見直してみると、また違った印象を持つかもしれません。学期末にはテストもあるようですし、あまりお金をかけずに学生気分を楽しめそうです。美術館の中には学生証の提示で、作品展を無料で見せてくれる所もあるようです。
2020/10/06(火) 22:36:43
|
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般
|
トラックバック:0
|
コメント:0
出張のついでに立ち寄った素敵なお店のこと
秋田市内にあるレトロ雑貨・アンティーク・古道具を扱うヒマワリ雑貨店を訪れました。男女の人形3組と、50年代終わりの雑誌LIFEのページ、カリメロの箸、すり減った錆びだらけの馬の蹄鉄を購入。どれも手に取って見ていると、あれこれと想像が膨らみそうです。バラエティ豊かな品揃えで見るのが楽しかった。女性の店主は、お店を始めて10年だそう。人形などは家庭にあって処分されそうだった物を仕入れることが多いらしい。買い付けもいろんな出会いがあって面白いでしょうね。ちょっと素敵な商売だと思いました。
2020/09/29(火) 09:45:20
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
パリのルーブル美術館に行きました(その1)
古代エジプトの遺物が、ルーブル美術館には沢山ありました。これらのお宝を集めた頃は、フランスの力がそれだけ強かったのでしょうね。絵文字みたいなヒエログリフは、漢字を使う日本人にも親近感が湧きます。もっとも表音文字だったそうですが。
当時のインテリだった書記の座った像は有名ですね。
ミイラを入れてた棺も豪華でした。棺の顔は金箔張りでしょうね。
舟をこぐ人もいれば、ベッドに寝そべってる人もいます。
いくつかの文字を丸で囲んだ部分は、確か人の名前を表していたんだっけかな。面白い物をいっぱい見れてちょっと満足できました。
BGMはBanglesの、walk like an egyptianで。
2020/09/17(木) 19:36:38
|
デザインとアート
|
トラックバック:0
|
コメント:0
300年前の石塔が今も立ってます。
腕が6本ある青面金剛が浮き彫りになった庚申塔が、家からさほど離れていない青梅街道の歩道にあります。西武線の田無駅と西武柳沢駅の中間地点ぐらいに。
6本の手は合掌してたり弓を始め色んな道具を持っていたりして、並の人間ではできない事もしてくれそうな雰囲気が。
教育委員会の説明によると、来世の安楽を祈願して建立したそう。今の私たちよりも、昔の人は来世のことを考える時間が持てていたのかもしれませんね。そういえば10万年も保管しなくちゃいけない核廃棄物を今も作り出してるのに、今の自分達のことしか考えてないような人が多いような、、、。人類、大丈夫か?
2020/08/30(日) 19:36:53
|
散策中に
|
トラックバック:0
|
コメント:0
暑かったけど仕事帰りに巣鴨から雑司ヶ谷を散歩。
商店街には古くからある店もちらほら。赤いパンツも売ってた。大正時代からやってる魚屋でゴマをまぶしたクルミを買い、たい焼き専門店で出来たてのをパクつく。
巣鴨駅には戻らず、都電荒川線の庚申塚停留所から小さくてかわいいチンチン電車に乗って鬼子母神前で降りる。
境内は涼しげ。子供を食べちゃう怖い鬼子母神がまつられてるとは思えん。
イチョウの巨木が力強かった。樹齢700年だそう。長生き。
お土産に、すすきみみずくを買った。散歩すると楽しくって疲れも吹き飛ぶ気がするナリ。
2020/08/27(木) 19:06:43
|
散策中に
|
トラックバック:0
|
コメント:0
立川駅のデパートで古着を買いました
古着を物色するのは結構好きですね。きょう立川での仕事を終えた後、駅のルミネで米国の古着が売ってたので、気に入ったのを4枚。月の満ち欠けデザインと、飲み物のDr.Pepperと、錨のマークと、花を描いたものを手に入れました。一期一会って感じで次々と見て、気に入ったものを選ぶのは楽しかった。
2020/08/19(水) 21:33:29
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
東京の奥多摩までドライブしました。
黄色いBRZを駐車場に停めて、奥多摩駅周辺を数時間散策。駅周辺にはコンビニもファミレスもありませんが、小さな飲み屋街はあり、駅のそばに宿を取って飲みに行くのも面白そう。多摩川の川原ではバーベキューをしている人が多かった。緑が濃くて見てるだけで癒やされました。吊り橋は揺れてスリルが。奥多摩湖へも移動し、ダムの上から見下ろして写真を1枚。スマホを落としそうで怖かった。
2020/08/13(木) 12:35:50
|
散策中に
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ある日の買い物
先日、小金井公園のすぐそばにある古賀という古道具屋さんに行ってきました。五日市街道沿い。瀬戸物のニワトリがついた小物入れと、小鳥に歌を教えるフクロウと、壺の縁に座ったカエルと、ホッケの干物みたいなキーホルダーと、アテネのドラクマ銀貨を模したペーパーウェイトを買いました。しめて1300円。こういうこまごまとした物を買うのって楽しい。おかげで家は散らかる一方だけど、少し豊かな気分になるので良しとしよう。
2020/07/17(金) 22:31:36
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
都知事選が近づいてきました。
しあさっての日曜日は、東京都知事を決める選挙の投票日ですね。郵便受けに入ってた広報を見ても決め手に欠けるので、YouTubeで、こないだ開かれた討論会を見ました。津田大介さんが司会のやつを、昨晩と今朝とに分けて。朝鮮人犠牲者追悼のメッセージを控えたことに対するコメントが、あんまり誠実そうじゃなかったので、小池さん以外の候補に入れようと思いました。期日前投票には行かず、当日票を入れに行くつもり。応援したいのは宇都宮さんか山本さんかな。
東京都知事選候補者討論会
2020/07/02(木) 19:34:33
|
雑感とオピニオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
アンティーク屋をのぞいてきました 1927年の写真?
仕事が休みの今日、ついてることに梅雨にもかかわらず雨は降らなそうだったので、バイクに乗って吉祥寺の街まで行ってお店をひやかしてまわりました。以前にも何度か訪れたツバメ マルクトという店では、古そうな写真を見つけました。写真の裏には鉛筆で1927と書かれていたので、その頃の撮影でしょうね。ワインボトルを傾けたりして楽しそうな若い男女。写ってる人たちは、今はおそらくみんなあの世に行ってるのでしょうが、写真としてこの世に姿が残ってるのも面白いな、と思いました。
2020/06/29(月) 21:35:52
|
お店と仕事とビジネス
|
トラックバック:0
|
コメント:0
赤ちゃんカマキリが迷い込んできました。
家の中だとエサも無いだろうから、逃がしてあげました。
2020/06/15(月) 19:09:11
|
散策中に
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author: ・きょ豆♪
豆系
最近の記事
好きに使っていいお金が1日307万円、しかも7年8ヶ月も (03/01)
最近のコメント
・きょ豆♪:吉田カバンのバッグが3年で駄目になってきました (02/03)
またやん:吉田カバンのバッグが3年で駄目になってきました (01/03)
・きょ豆♪:関東大震災96周年 朝鮮人犠牲者追悼式典に行ってきました (10/05)
・きょ豆♪:関東大震災96周年 朝鮮人犠牲者追悼式典に行ってきました (10/05)
またやん:関東大震災96周年 朝鮮人犠牲者追悼式典に行ってきました (09/10)
またやん:関東大震災96周年 朝鮮人犠牲者追悼式典に行ってきました (09/10)
きょう豆曜日:きのうのタクシードライバー (08/25)
きょう豆曜日:手芸カフェ (08/07)
きょう豆曜日:手芸カフェ (08/07)
最近のトラックバック
:ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を (10/16)
キックボードをいっぱい集めました:送料・代引き手数料無料商品です。但し、沖 (09/17)
キックボードをいっぱい集めました:JDRAZOR JDBUG 【お子様向けキックボード (09/15)
キックボードをいっぱい集めました:*送料代引手数料無料 JDRAZOR B オレンジ (09/14)
このマンガが読みたい!: (09/13)
月別アーカイブ
2021年03月 (1)
2021年02月 (5)
2021年01月 (4)
2020年12月 (2)
2020年11月 (5)
2020年10月 (3)
2020年09月 (2)
2020年08月 (4)
2020年07月 (2)
2020年06月 (4)
2020年05月 (2)
2020年02月 (6)
2020年01月 (2)
2019年12月 (3)
2019年11月 (3)
2019年10月 (2)
2019年09月 (1)
2019年08月 (8)
2019年07月 (4)
2019年06月 (9)
2019年05月 (2)
2019年04月 (4)
2019年03月 (6)
2019年02月 (2)
2019年01月 (4)
2018年12月 (9)
2018年11月 (12)
2018年10月 (1)
2018年09月 (11)
2018年08月 (1)
2018年07月 (4)
2018年06月 (1)
2018年05月 (3)
2017年12月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (9)
2017年07月 (17)
2017年06月 (13)
2016年05月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (3)
2012年06月 (1)
2012年01月 (1)
2011年08月 (1)
2011年06月 (1)
2011年04月 (2)
2011年01月 (2)
2010年11月 (1)
2010年10月 (2)
2010年09月 (6)
2010年08月 (7)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (10)
2010年04月 (6)
2010年03月 (6)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (12)
2009年11月 (17)
2009年10月 (12)
2009年09月 (10)
2009年08月 (14)
2009年07月 (8)
2009年06月 (11)
2009年05月 (16)
2009年04月 (9)
2009年03月 (11)
2009年02月 (10)
2009年01月 (13)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年09月 (2)
2008年08月 (8)
2008年07月 (7)
2008年06月 (12)
2008年05月 (3)
2008年04月 (6)
2008年03月 (4)
2008年02月 (2)
2008年01月 (10)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (4)
2007年09月 (3)
2007年08月 (6)
2007年07月 (3)
2007年06月 (3)
2007年05月 (6)
2007年04月 (10)
2007年03月 (5)
2007年02月 (9)
2007年01月 (9)
2006年12月 (11)
2006年11月 (19)
2006年10月 (37)
2006年09月 (38)
2006年08月 (26)
2006年07月 (26)
2006年06月 (26)
2006年05月 (27)
2006年04月 (29)
2006年03月 (41)
2006年02月 (35)
2006年01月 (34)
2005年12月 (25)
2005年11月 (24)
2005年10月 (31)
2005年09月 (25)
2005年08月 (22)
2005年07月 (11)
2005年06月 (14)
2005年05月 (25)
2005年04月 (23)
2005年03月 (5)
カテゴリー
未分類 (958)
このブログについて About This Blog (1)
雑感とオピニオン (22)
書籍と新聞とTVと映画と情報の入ってくるルート全般 (30)
乗り物 (10)
活動と取り組みと営み (16)
デザインとアート (20)
散策中に (14)
お店と仕事とビジネス (15)
修理と改造 (0)
食べ物と飲み物 (2)
病気と健康 (0)
音楽 (0)
ひと (1)
ふろっぐくろっく
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
老人党リアルグループ「護憲+」 今日のトピックス Blog
簡単幸福生活 (ex an-an's cafe
りぼんねこの今日のごはん
My Favourite Things
世界一ひまなcafeのその日その日アメブロ
うちの旦那ちゃま(現★サツコ’sライフ★)
管理者ページ
このブログをリンクに追加する